夏の天の川のほぼ中央に広がっている散光星雲です。その全体の形から「わし星雲(Eagle Nebula)」と呼ばれます。散開星団と重なっていますが,星雲,星団とも同じカタログ番号M16=NGC6611がついています。視直径約30分,距離は約4600光年です。M17(オメガ星雲)やM8(干潟星雲)などとともに,透明度に恵まれれば双眼鏡でぼんやりした姿を肉眼で見ることができます。冬の空に見られる散光星雲のほとんどは肉眼で見ることができませんが,夏の天の川に散らばる星雲には,肉眼でも認められるものがいくつかあります。 M16の中心部(画像の中心部にある輝星の左下)には象の鼻のような形の暗黒星雲があり,新しく生まれる恒星の巣となっています。 |
|