◆村荘の冬(2001.12〜2002.2)
初めての冬。はたして、永住できそうか不安がいっぱいだったが・・・。結果は・・・・(=^^=)v
●天候
晴天が多い
(10.5の契約完了日より、月2回ペースで2/11までに計26泊している内、降雨:1回、降雪:1回を記録)。
茅ヶ岳西麓方面は、八ヶ岳・駒ケ岳方面が曇天でも、なぜか晴れている(くっきり見える)。
村荘周辺は地形の関係か(北東〜東〜南〜南西方面が森)、風も弱く、比較的穏やか。
名物の八ヶ岳おろしも、数度(庭に置いてあったブリキの空バケツがとばされた程度程度の風)。
うわさ程ではなかった。
晩秋の南アルプス 2001.11.18 晩秋の八ヶ岳 2001.11.18 新雪の甲斐駒 2001.12.8 新雪の八ヶ岳 2001.12.8
正月の南アルプス 2002.1.6 正月の八ヶ岳 2002.1.6
●気温
最低の平均は早朝5時頃の-5℃程度( 今冬記録した最低気温は-10℃程度)
日中は零度以下になることはほとんどなく、晴れていれば10℃程度になる。
夜間は水道の凍結防止ヒータの稼動が必須(電気代は月最高5500円程度UP)。
(清里や野辺山では月数万円かかるらしい)
●雪
根雪なし。
降雪は今冬は数度(滞在中の降雪は1度(2002.1.24)のみ)。
2002.1.24の降雪:積雪40cm。ただし数日で融雪した模様。
2002.1.27 雪景色
●飲み水
明野村村営簡易水道を使用。
八ヶ岳山麓に湧き出る名水に匹敵するくらいうまい・・・・。
横浜に戻るたびに、ポリタンクにつめて持帰っている。
明野村住民の説明によると・・・・・・
茅が岳の沢は涸沢で、明野村は水の乏しい村だった。
昭和52年に、茅が岳の地下には深層地下水があることが確認され、150〜200mもの
深井戸を掘り、この水をくみ上げ飲料水として利用できるようにして以来、常時、安価で
おいしい水を安心して使用できるようになった。