●花、樹木
11/6 昇仙峡へ行ってみる。紅葉は部分的にピーク。
11/23 昇仙峡へ行ってみる。紅葉は終わり。イワヒバリ、カワガラス、エナガ、ヤマガラ等野鳥がいっぱい。
覚円峰と天狗岩
3/10頃 畑の実梅は満開。花梅はまだまだ・・・。
水仙などの球根類が芽吹き出す。
3/24 ジャガイモ植付け。ほうれん草種まき。
3/28 庭の紅梅、3/30 ムスカリ、4/1 水仙が咲きだした。
●昆虫
冬ごもり中で、なにもいない。
●野鳥<拡大写真は、野鳥の部屋の明野村の野鳥にあります>
11/13 ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワの冬鳥常連が出揃った。
モズは健在。
11/15 5〜6人のハンター(狩猟者)が車(多摩ナンバー)2台に分乗して現れた。
このあたりは禁猟区ではなかったのだ・・・・・・
11/27 ジョウビタキが庭のピラカンサの実を食べに来だした。
2002.11.27 美味しそうに食べるジョウビタキ♀
12/12 ハイイロチュウヒが現れる。
カラスと空中戦をやったあと、茅ヶ岳方面に去った。1月にもあらわれ、住み着いている模様。
冬になると野鳥がいっぱい来る。今冬3箇所を自フイールドとして観察した。
<今冬村荘周辺で見た野鳥>
・トビ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ
・キジ
・キジバト
・アカゲラ、アオゲラ、コゲラ
・ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カヤクグリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマカラ、
メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、
ハシブトガラス
3/27 ジョウビタキ終認。シベリヤへ渡ったようだ。カシラダカも少なくなった。