◆二回目の初夏(2003.5.1〜6.30)

5月に入り、明野村の里山は新緑に覆われ、いろんな野草や昆虫が出てきます。
キビタキなどの夏鳥の声も響き渡ります。

・・・明野村自然観察会・・・
5/11に明野村自然を見る会の観察会が催されました。
十数名の参加者とともに、そんな里山をのんびり歩いてきました。 場所はここ。
新緑の里山
ハナイカダ
 葉の表面の主脈の中央
 に小さな花をつける。
 (花の拡大図
ギンラン
昆虫?
 名前が?
通称「ねこばあさんの泉」でのスナップ。
きれいな水が湧水しています。
2003.6.21 ホタルの観察が催されました。
乱舞とはいかないが、常に淡い光が観察された。
場所は、浄居寺の脇を流れる小川。
村荘のすぐ近くだった。
ゲンジホタルで、7月ぐらいからはヘイケホタルがみられるかも。
ホタルの光跡
NikonD1 19mmf4.5 
ISO800 30s 
●気候
 5/1〜5/6:晴天が続くが、気温は低く肌寒い
 (朝:10℃前後」、最高20℃ぐらい)。
 5/7:曇。水星の太陽面通過現象はみられず。
 5/10〜26:肌寒い、すっきりしない天気が続く。全国的?
 6月1日〜6日までは晴天が続くが、6月10日入梅。

●花暦
 7月2日ひまわりが咲き出した。

●山菜
 5/2:タラの芽を採取・今年最後。
 ミツバが採り放題。
 6月、前の荒地の桑の木に桑の実がどっさり。
 熟したのを採取し、桑酒を仕込んだ。木苺も豊富。

●農作業
 5/18:北側の棚田に水がはられた。
 夜はカエルの大合唱がはじまった。
 5/21:久しぶりの晴天。田植えが始まった。
 6/15インゲンマメ、ジャガイモの収穫開始。
 6末よりナス、トマト、キュウウリの収穫開始。

●野鳥
 ツバメがデッキの屋根裏で休息するようになった。
 来年は営巣を期待したい。

●昆虫

・・今年もウスバシロチョウがやってきた・・

5/9 高原の妖精ウスバシロチョウが飛びだしたのを確認した。今年初認。ふわふわと優雅に飛ぶ。
写真はタンポポの花に止まったウスバシロチョウ。
孵化したばかりのもおり、繁殖しているようにみえる。
半透明の羽がきれい。
ウスバシロチョウは5/23頃いなくなった。終認。

来年も来てくれるだろうか。

・・ホタルがいっぱい・・
6月中旬より、付近の川底のコンクリート化されていない小川でゲンジホタルが普通に見られる。真っ暗の中、淡い光がふわふわ飛び回る。20時〜21時頃が見頃。ヘイケホタルはどうかな・・・・