◆二回目の夏(2003.7.1〜9.20)

7月20日を過ぎても、梅雨空が続いている。雨は少なめで、曇・小雨・時々太陽が顔を出すの繰り返し。気温は20〜25℃前後で蒸暑さがない。台風・水害もなし。
8月2日 はっきりしない梅雨明け。お盆期間(8/10〜20)は雨と曇りが続く。高原にドライブをと思ってたが、その気になれない・・・。で、いつのまにか9月。
今年は、明野村のヒマワリ公園は全滅だった・・・。9月に入って夏復活・・・猛暑。

・・・明野村自然観察会・・・
7月13日今にも雨が降りそうな中で実施。参加者6名。
コースは5月の時と同じ里山。テーマは「チッチゼミを探そう」で、ワイワイガヤガヤなんでもありの観察会。
8月は観察会はお休み。
サルナシの実をみーつけた。
秋にサルナシ酒を作ろう。
きれいなキノコ
でも猛毒。
ドクツルダケ
●気候
 7月は曇り&雨の日が続く。気温は低め。
 一日中雨の日はなく、降水量は少ない。
 水遣りしなくていいので助かる。
 8月2日梅雨明け。8月4日この夏一番の暑さ。
 だが、夜になると曇り、火星が接近しているのに見られず。
 8月8日台風10号接近。明野村ヒマワリ公園のヒマワリは
 ほとんど倒れ無残。雨で家の前の村道が川に。下の浄居寺
 は洪水。8月9日夕方より晴れ・・やっと火星がみられた。
 8月10日強烈な日差しで夏到来か・・・
 11日より再び梅雨空、20日まで、肌寒い雨&曇り。
 21日より夏らしくなった。
 9月・・晴天続きで夜曇りのパターン。
 日中残暑。朝晩は秋の気配。
 20日台風に伴う久しぶりの雨。日中16℃で夏の終わり。

●花
  8月に入って、前年のこぼれ種から成長したマリーゴールドが 花盛り・・・。

●山菜
 9月17日栗が落ち始めた。
 今年は小粒?これから毎日繰りご飯だ。

●農作業
 7/4:15cmほどに肥大した小玉スイカと、完熟しだしたトマト
 が鳥につつかれる被害が発生。
 鳥よけに、CDROMを竹にぶらさげたものを10本ほど作った。
 嘴の大きさからカラスらしい。
 今年の夏は梅雨空続きで、収穫が今一だった。
 ・スイカ:小玉スイカ苗二本⇒収穫1個、黒斑病発生。
 黒スイカ:苗2本⇒4個収穫、病気にも強いみたい。
 ・トマト:大玉トマトの収穫は多いが、水ぶくれぎみ。
 すぐ割れがでた。
 ・キユウリ:豊作だが、水ぶくれぎみ。⇒9月末まで収穫。
 ・ナス:豊作
 ・オクラ:8月末から豊作⇒9月末まで収穫。

●野鳥
 カワラヒワが幼鳥もまじえて、いっぱいやってくる。
 目的はひまわり。熟してないタネを食べまくってる。
 来年巻くタネ が残るか心配。
 7/18:オナガの一家がやってきた。朝からギャアアギャア
 騒々しい。翌日は・・・来ない?今年の滞在は1日だけ?
 昨年は一週間ぐらい滞在したのに。写真とりそこねた。
 8/8:オナガの一家が再びやってきた。浄居寺の森に
 滞在している模様。

実った栗。採り放題。
モズの幼鳥。今年も繁殖成功。
カワラヒワと種をみんな食べられたヒマワリ
●昆虫
 7月5日オオムラサキがやってきた。
 マリーゴールドの花にいろんな蝶がやってくる。
 8月11日、12日クジャクチョウがやってきた。
 石の上で悠然と翅を広げていた。
オオムラサキ ジャノメチョウ ウラギンヒョウモン
クジャクチョウ
●その他
8月6日雷雨。雷でADSLモデムが壊れた。
8月18日〜9月15日で家の前の道に、下水管埋設工事。
下水管がひかれ、大雨が降ると汚水が逆流する合併浄化槽とも縁切りできる。