|
◆二回目の秋(2003.9.21〜11.17)
・ 9月20日の台風通過後、残暑が一転して秋となった。
・ 10月24日朝の気温が4℃で5℃をきった。冬も近い。
付近の紅葉はドウダンツツジとニシキギのみでまだ先か?
・11月に入って周囲も紅葉してきたが、暖かい日が続く・・・11/7最低気温15℃、日中20℃オーバー・・・
甲斐駒・八ヶ岳の初冠雪もまだ(昨年は10/16初冠雪)。八ヶ岳卸の木枯らしもまだ・・・。初霜もまだ・・
暖かい冬だとうれしいね。いつから「2回目の冬」にするかな・・・
・11月14日初氷。
11月18日の朝6時の気温が0℃を切った。初霜。。冬到来。
甲斐駒、八ヶ岳の初雪はいつか・・・11月17日で今年の秋は終了とする。
|
|
|
・・・明野村自然観察会・・・
10月13日、雨がポロポロしているにもかかわらず、7名が参加。
コースはいつもの里山。秋の自然をもとめて拾い歩き。
アケビが大量に成っているのを見つけ、20個ぐらい採って食べた。
7月に見つけたサルナシの実は、誰かが食べてしまったらしく、少しのこっているのみ。クルミがいっぱい落ちている。誰かが食べた食痕が数ヶ所みつかった。
11月9日、小雨。11月の観察会だけど・・・中止だろうと思って行かなかった。
やってたりして・・・
|
|
|
|
 |
|
|
|
アケビの実 |
|
|
・・・栗の実・・・・・
村荘前の村道を100mほど東にいくと、栗の木が
20本ほど植えられている元栗畑がある。
秋(9月半ばから10月初め頃)になると立派な栗
が落ちるが、拾う人もなく、虫に食われている。
このころ、毎朝散歩に行くついでに、栗をポケットに
いっぱい拾ってくる。これで、毎晩栗ご飯だ〜。
|
|
|
|
・・・・柿の実・・・・・
柿の木もいたるところにある。百目ガキという、大きな柿だが残念ながら渋柿だった。干し柿にするとうまいという。10月から11月中旬にかけて熟するが、採る人もなく、熟して落ちていくにまかせている柿木がいっぱいあるので、これも散歩のついでに1個づつ採ってきて、軒先につるしてある。1ヶ月ほどで甘い干し柿になる。
|
|
|
|
 |
|
|
|
・・・・秋色風景・・・・
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
2003.9.22 コスモス満開 コスモス畑より槍・穂高連峰 2003.9.30 稲刈の開始 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
2003.10.24 八ヶ岳川俣渓谷
紅葉開始。 |
|
|
2003.10.9 稲刈の終わった田 |
|
|
2003.10.19 尾白渓谷千ヶ淵
紅葉はまだだった・・・ |
|
|
|
・・・・ジョウビタキ初認・・・・
10月29日朝、ヒッヒッと声がするのでみてみると、今年もやってきました・・・橙色のおなかに黒い顔、紋付袴に白い帽子、くりくり目玉の冬の人気者・・・ジョウビタキ。春まで楽しませてくれます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|