◆三回目の冬(2003.11.18〜2004.3.24)

11月18日の朝6時の気温が0℃を切った。初霜。。冬到来。
 11月18日より今年の冬開始とする。
・11月26日甲斐駒ケ岳、八ヶ岳が初冠雪しているのがみられた。
・12月1日最低気温10℃。暖かい。このまま冬が過ぎてくれるとうれしいのだが・・・
・12月19日午後、雪がパラついた。今冬初雪。夜間うっすらとまだらに積雪。
 20日は晴れで積雪なし。昨冬は12月8日初雪で12cm積もった。
 最低気温は0℃を切るようになった。
・年末は暖かい晴天が続く。

・2004年正月。八ヶ岳牧場公園も雪無し。
・1月12日最低気温が−10℃を切った。
・1月17日朝から雪がちらつく。18日朝までに12cm積雪。今冬の初積雪。
・1月18日日中雪はほとんど溶けた。が、夜から雪。19日昼までに15cm積雪。
・1月22日最高気温0℃。1月23日朝の最低気温が-10℃をきった。
 (1月9日から1月24日までが今冬もっとも寒かった)
・2月2日ひさしぶりの雨。カラカラ天気が続く。
・2月14日春一番。南風は地形の関係でたいしたことがない。 それ以外は晴天。庭の梅はいつ咲くかな?
・2月29日、3月1日 雪
・3月22日雪。10cmほど積もる。
・3月25日庭の梅が満開・・・で春。
 

・・・明野村自然観察会・・・

12月14日、ポカポカ陽気の中を、いつもの裏山周辺を散策。
ジョウビタキ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガなどがちらほら。まだ山から降りてこないようだ。

1月11日は都合により欠席。
2月8日は明野村村議会議員選挙のため中止

3月14日浄居寺の南に上る尾根を鉢巻県道より下る。尾根の南側集落はもう春だった。八ヶ岳おろしが当たらない
地域は春が数週間早いようだ。

・・・降雪状況・・・・・

八ヶ岳・甲斐駒の冠雪

11月26日朝、八ヶ岳と甲斐駒ケ岳・鳳凰三山が冠雪しているのがみられた。昨年は10月16日に冠雪がみられたが、今年は1ヶ月遅い。・・・しかし、寒さは続かず・・・12月2日現在冠雪は消滅した。12月7日再度新雪。

・・・・野鳥の季節到来・・・・・

チョウゲンボウのホバリング

11月22日、自宅(明野村)の上空で、チョウゲンボウがさかんにホバリングしてたのでパチリ。狩をするかと期待してたが、なにもせず行ってしまった。

  


◆今冬の初積雪
1月17日朝から雪がちらつき、12cm積もった。18日は快晴。
自宅庭越しに見た八ヶ岳方面と、甲斐駒ヶ岳方面。
(2004.1.18撮影)

雪解けを勇んでやってみたら腰を痛めた。
何十センチも積もる所でなくてよかった。

結局、1月のこの雪が、今年の唯一の積雪になりそう・・・
  
・・・・冬色風景・・・・


槍・穂高

地平線まで晴れた日には、西北方面の八ヶ岳と南アの境目に槍・穂高が見える。さすがにこちらは真っ白。
(2003.12.15撮影)



◆もう、ふきのとうが・・・・

1/18 雪が溶けたら、北側の田の南向き土手に、もうふきのとうが出だした。昨年は2/25初収穫だった。雨が少ないせいか、小粒。
2月半ばで、周辺のふきのとうは終わり。
八ヶ岳牧場のふきのとうはどうなってるか?昨年は4月半ばだったが・・

3/20 沢沿いの伐採地(今冬伐採)にふきのとうがいっぱい生えているのを発見。