◆三回目の初夏(2004.5.1〜7.13 )

5月1日鈴蘭開花
・5月2日庭のタラの2番芽収穫、ことしはこれで終わり。
・5月3日野菜の苗植え付け
・5月7日ウスバシロチョウが飛び出す。
・5月10日隣の竹林にタケノコが出だす。
・5月17日田に水がはられた。
・5月18日庭のキウイが満開
・5月20日台風が近づくが影響なし。       
・6月5日桑の実がたわわに。採り放題。桑酒を仕込む。2ヶ月ほどで飲める。
     養命酒のような薬酒の味。
・6月6日庭の梅で、梅ブランデー漬け地元の梅は1kg200円〜300円で買える。
     入梅。5月ははっきりしない、涼しい天気が続いた。
・6月10日台風。影響なし。ここは台風の影響を受けにくい所だ。
・6月13日ホタルが飛び出した。ことしは数が少なさそう。
・6月19日ホタル観察会。今年は子供行事と共催で
参加者が多い(70人ほど参加)。
・6月21日台風6号。野菜が傾く。      
・6月20日ごろまで、涼しい晴天が続く。梅雨はどこいった?・台風後から、蒸し暑い日が続く。
・7月にはいっても、蒸し暑い晴天が続く。梅雨は終わり?8月に秋雨前線が停滞するのではないか?
 季節がどこかおかしい・・・。
・7月13日梅雨らしき雨が降らないまま、梅雨明け

 

・・・明野村自然観察会・・・

6月19日 明野村自然観察会と子供会共催共催でホタル観察会。
     栃沢川、浄居寺脇の小川で観察。栃沢川はホタルが多い。
     昨年にくらべるとホタルの数は少ない。
  

◆今年もウスバシロチョウが
やってきた・・・初夏

5月7日 ウスバシロチョウ初認。
今年もふわふわ飛び出した。
この時期数週間のみ見られる。



◆オオルリ

5月22日、八ヶ岳川俣渓谷(Cトレイル)を探鳥。次第に緑が濃くなってきて、声はすれども姿はみえず。オオルリ♂がでてきてくれた。

◆キジの雄たけび

 毎年この時期になると、早朝からキジがギョエーと大声で叫びだす(明野村にきた当初はビックリした)。5月23日撮影。


  
◆ツバメの巣立ち雛

ツバメの巣立ち雛が電線にいっぱいとまりだした。危なっかしい格好で親がエサを運んできてくれるのを舞ってる。ちゃんと自分の親子を見分けている。


◆テングチョウ

6月10日 テングチョウが数匹やってきた。
前翅をひっこめて止まると、まるで落ち葉だ。


 

                 前翅をひっこめて止まったところ

◆ニート彗星が夕方の西空に

5月初旬に、夕方西空に1〜2等級の明るさで見られると予測されたニート彗星。
すっきりしない天気が続き、5月11日、3〜4等級の明るさでなんとか見られた。
5月25日ごろからは、リニア彗星が夕方西空にみられはずだったが、天気が悪く、ハズレ。
◆6月8日、金星の太陽面通過
・・・・観測できず・・・・

6月8日 明野村は終日曇&小雨で、金星の太陽面通過はみられなかった。北海道、九州の一部、東京近郊でのみみられた。写真はアストロアーツHPより、熊本で見られたもの。次回は2012年6月6日。