信州白樺峠 タカの渡り(2007.9.21、9.26)
松本平を見下ろす、乗鞍白樺峠へタカの渡りを見に行ってきた。
公式記録では、766羽(9/21)、1,038羽(9/26)飛んだもよう。
9/26午後3時半ごろ、大規模なタカの舞いがみられた。
平日なのに、観客は70名近くいた。9/22、23には、数百名規模だったらしい。
10/8現在、今年の渡り総数は9,851羽で、昨年の総数18,089羽に比べ大幅に少ない。タカの写真は、Nikon D200 AF500mmF4×1.4
 |
 |
 |
2007.9.21
白樺峠 |
2007.9.21
アサギマダラ |
2007.9.26
ハチクマ |
 |
 |
 |
2007.9.26
ミサゴ |
2007.9.26
ノスリ |
2007.9.26
サシバ |
カッコウがやってきた(2007.5.31〜6.16)
村荘のすぐ西の林にカッコウがやってきた。
お気に入りのソングポイントで、「カッコウ・・カッコウ」と鳴いている。
時々、カラスが意地悪をしかける。
 |
 |
 |
2007.6.2
400mmノートリミング |
2007.6.4
400mmトリミング |
2007.6.8 |
|
|
|
|
|
|
野辺山高原(2007.2.21)
昨冬はハマヒバリで賑わった野辺山も、今冬は静か。
雪も少ない。新雪の降りたあとはきれい。
霧の中、オオモズがいた。瞑想にふけるホオジロ君。
 |
 |
 |
八ヶ岳牧場より南アルプス |
コガラ |
オオモズ |
 |
 |
|
ホオジロ |
アカゲラ |
|
冬鳥がやってきた
明野付近でみた鳥。
今冬はにぎやかな模様。
 |
 |
 |
2007.2.3 ミヤマホオジロ♀ |
2007.2.3 ミヤマホオジロ♀ |
2007.1.30 ミヤマホオジロ♂ |
 |
 |
 |
2007.1.30 ミヤマホオジロ |
2007.2.3 アオゲラ♂ロ |
2007.1.26 カヤクグリ |
 |
 |
 |
2007.1.23 ベニマシコ♂ |
2007.1.23 ベニマシコ♀ |
2007.1.25 ベニマシコ♀ |
 |
 |
 |
2007.1.21 カシラダカ |
2007.1.25 カシラダカ |
2006.12.25 ジョウビタキ♂ |
 |
 |
 |
2007.1.26 シメ |
2007.1.30 アオジ |
2007.2.2 アトリ |
今冬初積雪
2007/
1/6から1/7にかけて、今冬の初積雪があった。20cmほど積もった。
山村では道が狭く急坂が多いので、車を出すのが大変だ。
 |
1/6 初積雪 |
山もやっと冬化粧
年末12/28からの寒波で、八ヶ岳、甲斐駒もやっと冬化粧となった。明野では雪がぱらついたのみで積雪なし。昨年は各地で大雪なのに、八ヶ岳南麓ではほとんど積雪なしで夏場のダム渇水が懸念されたが、今冬も雪無しになりそう。
 |
 |
12/30 甲斐駒ヶ岳 |
12/30 八ヶ岳 |
水星の太陽面通過
2006.11.9 日の出から9時10分にかけて水星の日面通過がみられた。
針先ほどの黒点が移動していくのが見られた。さすがに小さい。
2時の方向にある小さい点が水星。下方あるのは太陽面の黒点。
次回は2032年11月13日。
 |
 |
 |
7時59分34秒 |
8時56分13秒 |
9時8分55秒通過の終わり |
山に新雪、木枯らし1号
11/6夜から11/7にかけて、甲斐駒ヶ岳が初冠雪した。
11/7は終日木枯らし(八ヶ岳おろし)がふいていた・・・・冬も近し。
 |
11/7 甲斐駒ヶ岳 |
八ヶ岳紅葉情報(11/4)
・八ヶ岳高原ライン付近は紅葉の終わり
・八ヶ岳高原ライン−小海線の間はピークが近い
・清里高原ライン−小海線の間、大泉・清里付近は来週頃
 |
2006.11.13 清里大橋付近 |
サメビタキ・エゾビタキの混群(2006.9.30)
自宅近くの電線に、サメビタキとエゾビタキの混群がやってきてワイワイやっていた。
渡りの途中だろうか・・・この仲間は目が大きくてかわいい。
稲刈の終わった田には、キジの群れが落穂をついばんでいる。のどかな山村風景。
クリ・アケビ・クルミがいっぱい・・・(2006.9)
9月中旬よりクリが、9月末よりアケビ・クルミが採れだした。
クリやクルミは道端にポコポコ落ちだし、散歩のついでに拾ってくる。
山村生活の醍醐味だと思うが、なぜかだれも拾わない・・・
オオムラサキがやってきた(2006.7.1)
長坂のオオムラサキセンターで、オオムラサキが羽化したとのニュースをテレビでやっていた。7/1 我が家の庭にもオオムラサキがやってきた。明野はウスバシロチョウ、クジャクチョウ、オオムラサキなど蝶が多い。
ツバメの巣立ち雛(2006,6,7)
窓のそばの電線にツバメの巣立ち雛がズラリと並ぶようになった。
親鳥が飛んでくると、必死の形相で大口を開ける。
彼らも必死だ。(2006.6.7)
 |
オレオレオレ・・・・ |
山中湖の水場(2006.5.31)
5/31久しぶりに山中湖の洞の水場へ行ってみた。
平日なのにギャラリー15名ほど、エサ撒きおじさんはどこにでもいるような・・・
鳥は・・・こんなに少ないとは・・・また、メスタイプばかり。
コルリのメスが愛嬌を振りまいていた。
木が繁り暗い。F5.6 ISO1600 で1/80秒がやっと。(2006.5.31)
 |
 |
 |
センダイムシクイ |
ヤマガラ |
コルリ♀ |
 |
 |
 |
だれ? |
だれ? |
オオルリ♂ |
 |
 |
 |
だれ? |
キビタキ♂ |
アサギマダラ |
諏訪湖湖畔にレンジャクの群れが(2006.3.27)
諏訪湖湖畔のナナカマド並木に100羽以上のレンジャクの群れが来ている。
3/27見に行ってきた。
ナナカマドの並木に群がっている。
ヒレンジャク10、キレンジャク1の割合で混群している。
ナナカマドの実は残りわずか。
 |
 |
 |
並木に群がるレンジャク |
ヒレンジャク |
キレンジャク |
やっと梅の花が咲いた(2006.3.26)
我が家の庭の梅の花がやっと咲いた。
これから、4月にかけて、桜、桃、スモモ、レンギョウ・・・などが一斉に咲きます。
|
|
|