◆それ以降の山村生活:2008年

2009年度の冬 明野の野鳥

明野の山野に冬鳥がやってきた。
茅ヶ岳山麓に、岩の割れ目から水が湧き出している所がある。
夏は雑草にうずもれているが、冬になると雑草も枯れ、水場が現われる。
夕方になると、たくさんの小鳥達が一風呂浴びにやってくる。
ねこばあさんの泉」は、明野廃棄物処分場の建設で破壊されてしまった。

2008.12.24
ベニマシコ♀
2008.12.30
シメ ギョロッ・・
2008.12.30
ルリビタキ(♀)
2008.12.30
カヤクグリ
2008.12.30
カヤクグリ
2008.12.30
ノスリ
2008.12.2
エナガの群れ
2008.12.2
エナガ
2008.12.3
アトリ
2008.12.2
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ正面顔
2008.12.8
ヤマガラ
2008.12.8
ヤマガラ正面顔
2008.12.8
メジロ(ここでは珍しい)
2008.12.8
ベニマシコ♂
2008.12.8
ベニマシコ♀
2008.12.8
アトリ
2008.12.8
アトリの背中




チョウゲンボウがいた(2008.11.20)

庭近くの電柱にチョウゲンボウがいた。

2008.11.20
くりくり目玉でかわいい
2008.11.20
♀のようだ
2008.11.20
なんか食べてる


ジョウビタキがやってきた(2008.10.28)

庭にジョウビタキがやってきた。初認。
いつもの♀みたい。

2008.10.28
ジョウビタキ
2008.10.29
ジョウビタキ
2008.10.29
エナガ


白樺峠のタカの渡り(2008.9.23)

今年は天候不順で、渡ったタカの数がすくない。
9/23前日までの悪天候後の晴天で、大量の渡りが期待されたので、
乗鞍白樺峠へいってきた。峠まで、車で2時間。
祝日の上、同じような考えの人で、峠は人で一杯。

結果は・・・予想に反して、渡るタカは少なく(期待値2000羽に対し、500羽ぐらい)
しかも、北側林に隠れる低いところを通過するタカが多く、最悪。
タカの数自体が減少しているのか・・・、単にタカの都合で遅れているのか・・・

白樺峠タカ見広場 ハチクマ ハチクマ サシバ



鹿がいた(2008.6.19)

2階の窓から下をみたら、前の道に鹿がいたのでパチリ。

2008.6.19
自宅前に鹿が・・・


戸隠森林植物園にアカショウビンがやってきた(2008.6.11)

連日出現が報告されている、戸隠のアカショウビンを見にいってきた。
平日にもかかわらす、早朝30名ほど待機。7時半から8時半にかけて、杉林の方にペアで現われた。営巣準備中の模様。営巣し無事巣立ってくれるといいが・・・
アカゲラは子育ての真っ最中。5月始めに営巣したオオアカゲラは6月始めに巣立った。
コルリ、ミソサザイは元気いっぱい。


アカショウビン
2008.6.11 戸隠
アカショウビン
2008.6.11 戸隠
アカショウビン
2008.6.11 戸隠
コルリ♂
2008.6.10 戸隠
コルリ♂
2008.6.10 戸隠
コルリ♂
2008.6.10 戸隠
アカゲラ♀
2008.6.10 戸隠
アカゲラ♂
子育ての真っ最中
ゴジュウガラ
2008.6.10 戸隠
ミソサザイ
2008.6.10 戸隠
ミソサザイ
2008.6.10 戸隠
ミソサザイ
2008.6.10 戸隠
ヒガラ
2008.6.10 戸隠
カイツブリ
2008.6.10 戸隠


2008年の夏鳥

アカゲラ♂
2008.5.7 戸隠
アカゲラ♀
2008.5.8 戸隠
ウグイス
2008.5.7 戸隠
オオアカゲラ♂
2008.5.7 戸隠
オオアカゲラ♂
巣作り中。営巣するかも。
ゴジュウガラ
逆さまに歩ける特技
コサメビタキ
2008.5.7 戸隠
コサメビタキと巣
2008.5.8 戸隠
アカハラ
2008.5.7 戸隠
水芭蕉
2008.5.7 戸隠
カタクリ
2008.5.7 戸隠
桜やっと開花
2008.5.7 戸隠
キビタキ
2008.5.1 塩尻塩嶺公園
キビタキと桜
2008.5.1 塩尻塩嶺公園
サンショウクイ
2008.5.1 塩尻塩嶺公園





今期の土星(2008.4.6)

春になり、気流が安定してきたので、衝は過ぎたが、土星を撮影した。
来期は輪が消失する。

2008.4.6
土星(
撮影データ


2008年度花情報

桜が咲いた(2008.4.5〜)
4/5:韮崎の鰐塚の桜、武川の神代桜などが満開になった。人出も最高潮。
4/12:新府の桃園が7分咲き、明野周辺の桜が満開
4/19:長坂の神田大糸桜が満開、大泉の谷戸城址公園の桜が満開

2008.4.5
鰐塚の桜
2008.4.5
鰐塚の桜
2008.4.5
鰐塚の桜
2008.4.5
神代桜(中央の老木)
2008.4.12
新府の桃園
2008.4.19
神田大糸桜
2008.4.19
谷戸城址公園



■庭の梅が満開(2008.3.25)

2008.3.25
庭の梅が満開


走行距離77777km到達

我愛車 ステップワゴンが、H9.12.26以来、H20.3.16 で、走行距離77777kmを記録した。

2008.3.16 10h16m
走行距離77777km到達



諏訪湖のオオワシ(2008.2.28)

諏訪湖にオオワシがきている。湖はほぼ全面凍結、雪原で、オオワシは湖の中央付近にいる。
時々、河口付近にやってくる。
接近時は、すごい迫力。


飛び立った
近づいてくる 高度をあげて
近づいてくる グングン接近 頭上近くに
接近 通過 回転急降下 湖面を滑空 着陸態勢 着陸
オオワシとカラス カワアイサ♀ カワアイサ飛翔 ハクセキレイ カワアイサ離陸 ミコアイサ♂
ミコアイサペア ミコアイサ♂後頭 ミコアイサ♂正面顔



2008年 雪景色

2月2日から3日にかけて、30cmほど積もった。
北側の田んぼの土手に、フキノトウが頭をだしはじめた。

2008.2.3
今冬最大の積雪
2008.2.3



水星

2008.1.25 夕方の西空、甲斐駒ヶ岳と地蔵岳の山稜に水星がみられた。

2008.1.25
南アルプス山稜に沈む水星


2008年冬 明野の野鳥

ホオジロ♀
2008.1.9 茅ヶ岳
ホオジロ♀
首が180度回転?
ノスリ
2008.1.15 自宅上空
ヒガラ
2008.1.15 茅ヶ岳
エナガ
2008.1.15 茅ヶ岳
エナガ
2008.1.15 茅ヶ岳
マヒワ♂
2008.1.15 茅ヶ岳
マヒワ♂
2008.1.15 茅ヶ岳
マヒワ♀
2008.1.15 茅ヶ岳
シロハラ
2008.1.15 茅ヶ岳
ベニマシコ♂
2008.1.15 茅ヶ岳
ベニマシコ♀
2008.1.27 茅ヶ岳
コガラ
2008.1.15 茅ヶ岳
コガラ
2008.1.15 茅ヶ岳
アトリ♂
2008.2.4 明野
アトリ♀
2008.2.4 明野
アオジ♂
2008.2.4 明野
アオジ♀
2008.2.4 明野
ツグミ
2008.1.15 茅ヶ岳
カシラダカ
2008.1.15 茅ヶ岳
ヤマガラ
2008.1.15 茅ヶ岳


2008年正月

12月末の寒波で、雪がぱらついたにみで、今冬の積雪はゼロ。
さすがに山には新雪がみられた。
いつもながら、諏訪側は雪が多いが八ヶ岳南麓は極めて少ない。

2008.1.2
清里大橋より八ヶ岳