◆それ以降の山村生活:2009年-


我が家に猫(スコティッシュフォールド)がやってきた(2009.10.16)

10月16日、我が家に猫が家族の一員に加わりました。
折耳の、スコティッシュフォールドという種類の猫です。
耳が折れて、丸顔で目がまん丸なので、猫のイメージとは若干ちがって見えます。
8月22日生まれの男の子の夢丸です。

2009.10.20
はじめまして・・夢丸です。
2009.11.11
元気いっぱい
2009.11.18
お気に入り座布団の上で


白樺峠のタカの渡り(2009.9.17)

午前中は無風の晴天で、鷹の飛翔が少なかったが、午後になり、松本平方面からの風が吹きはじめ、午後1時〜2時半にかけて、松本平に次々と鷹柱が発生し、白樺峠に向けて渡りがはじまった。白樺峠上空で、上昇気流にのり(鷹の舞が次々発生)乗鞍を超えて、濃尾平野方面に渡っていった。公式記録では、1914羽、内、サシバが1762羽と順調、ハチクマは133羽とまだ少なく、幼鳥先行の模様。

松本平で鷹柱発生 白樺峠上空での鷹の舞 鷹の群れ
サシバ幼鳥 サシバ成鳥 ハチクマ幼鳥
ノスリ ハチクマ幼鳥 ハチクマ幼鳥
サシバ成鳥 サシバ幼鳥 ハチクマ淡色形
ハチクマ淡色形斑紋 ハチクマ成鳥♀ サシバ成鳥
サシバ正面顔 サシバ正面顔 ハチクマ成鳥♂
(2007の記録)
白樺峠付近より乗鞍岳 クジャクチョウがいた 峠には観察小屋も
峠より松本平方面



富士山麓 奥庭 (2009.7.14)

ひさしぶりに晴れてきたので、マイカー規制になる前に、富士山五合目手前にある、奥庭自然公園へ行ってみた。かってのような、野鳥の宝庫の面影はないが、水場には、ホシガラス、ルリビタキ、メボソムシクイ、ウソなどがやってきた。ウグイスが木の天辺で鳴いていた。


富士山奥庭 奥庭散策路 天狗岩
ホシガラス ホシガラス ホシガラス
ヒガラ ルリビタキ♂若 ルリビタキ♂
メボソムシクイ ウソ♂ キクイタダキ
メボソムシクイ メボソムシクイ キクイタダキ
ウソ♂ ウグイス


富士山麓 梨ヶ原 (2009.7.5)

富士山麓にある草原、梨ヶ原は自衛隊北富士演習場内にあり、開発や民間人の立ち入りが禁止されているため、広大な草原のままの自然が保たれている。梨ヶ原は週1回、日曜日のみ立ち入りが許可される。7/5に、梅雨の合間に梨ヶ原へ行ってみた。鳥たちの求愛、子育てが一段落したようで、少し遅かったようだ。
それでも、ノビタキ、コヨシキリ、ホオアカ、カッコウ、ウグイスなど元気いっぱい鳴いていた。

草原より富士山 戦車道
カッコウ オオジシギ コヨシキリ
カッコウ カワラヒワ ビンズイ
ノジコ ノビタキ♀ ホオアカ
ノビタキ♀ コムクドリ ノビタキ♂
ウグイス ノビタキ♂ ノビタキ雛


2009年 戸隠のアカショウビン

今年も、戸隠高原にアカショウビンがやってきた。
6/2 戸隠は神社のご開帳、花の季節も終わり、平日は人も少なくのんびりしていたがアカショウビン出没ポイントだけは朝方50名、午後で20名ほどの人ごみだった。
野鳥は、現在抱卵中で、鳴き声も飛び回る姿も少ないが、あと1週間もすると、ヒナが孵ってエサくれモードに入り、親鳥が飛び回り、雛が顔をだす光景がみられる。


アカショウビン 笑ってるような・・
小川にダイビング スカだった
直後ダイビングし
小魚をキャッチ
アカゲラ♀ コサメビタキは抱卵中 ミソサザイは元気いっぱい
キビタキ ゴジュウガラ
虫をキャッチ
ニュウナイスズメ


2009年 夏鳥の季節

4/28、連日の冬空も収まり、穏やかな晴天。塩尻の塩嶺野鳥公園に行ってきた。北アルプスの山々は新雪で真っ白。オオルリ、クロツグミ、キビタキ、コサメビタキなど揃っているが、まだやってきたばかりのようで、数は少ない。

2009.4.28 塩尻
オオルリ
2009.4.28 塩尻
オオルリ
2009.4.28 塩尻
オオルリ後ろ姿
2009.4.28 塩尻
コサメビタキ
ノ2009.4.28 塩尻
コサメビタキ後ろ姿
2009.4.28 塩尻
クロツグミ
ノンビリ散歩するキジ
2009.4.27 自宅2階より




今期の土星

今期の土星は15年ぶりに、串刺しの土星となる。
土星の輪の厚みは数百メートルしかないので、地球からみて真横の位置になると、輪が見えなくなる。2008年12月から2009年1月にかけては、輪の傾きはわずかになり、針の刺さった土星になる。その後若干傾きは大きくなるが、再び減少し、2009年9月に傾きは0度になり輪が見えなくなる(太陽の近くのため、見えないが)。

2008.11.24
串刺しの土星
2009.3.18
輪が少し開いた
2009.5.1





レンジャクの群れ・・山中湖長池・・(2009.3.11)

3/3に山中湖長池湖畔のヤドリギの群生にキレンジャクの群れがやってきたと、山中湖観光協会のHPに報告された。3/8頃ヒレンジャクの群れも合流。
3/11に見に行ってきた。30〜50羽のレンジャクの群れが見られた。ヤドリギの実はほとんど食べつくされていた。

ヤドリギに群がるレンジャク 実をキャッチ
ヒレンジャク
飛翔
キレンジャク
キレンジャク
裏側
ヒレンジャク キレンジャク
ヒレンジャク
実を採るのもたいへんだ・・
ヒレンジャク
表側
キレンジャク
正面顔



野辺山高原にハギマシコの群れが(2009.1.8、1.14)

野辺山高原八ヶ岳牧場周辺に、およそ100羽のハギマシコの群れが飛び回っている。雪に覆われた八ヶ岳を背景に、群れが飛ぶのは壮大。
1/11からの雪で野辺山高原は10cm〜30cmの積雪があり、1/14は強風で雪が飛ばされて草や地面が出ているところにハギマシコの群れが集まり見やすくなった。


2009.1.14
ハギマシコ
2009.1.14
ハギマシコ群れ着地
2009.1.14
ハギマシコ群れ飛び立ち
2009.1.14
ハギマシコ群れ宙返り
2009.1.14
真ん中がメス
2009.1.14
UFOみたい
2009.1.8
ハギマシコの群れ
2009.1.8
ハギマシコの群れ
2009.1.8
ハギマシコの群れ飛翔
2009.1.8
赤岳背景
2009.1.8
赤岳背景



2009年度の冬 明野の野鳥

明野の山野に冬鳥がやってきた。
茅ヶ岳山麓に、岩の割れ目から水が湧き出している所がある。
夏は雑草にうずもれているが、冬になると雑草も枯れ、水場が現われる。
夕方になると、たくさんの小鳥達が一風呂浴びにやってくる。
ねこばあさんの泉」は、明野廃棄物処分場の建設で破壊されてしまった。

2008.12.24
ベニマシコ♀
2008.12.30
シメ ギョロッ・・
2008.12.30
ルリビタキ(♀)
2008.12.30
カヤクグリ
2008.12.30
カヤクグリ
2008.12.30
ノスリ
2008.12.2
エナガの群れ
2008.12.2
エナガ
2008.12.3
アトリ
2008.12.2
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ
2008.12.3
ミヤマホオジロ正面顔
2008.12.8
ヤマガラ
2008.12.8
ヤマガラ正面顔
2008.12.8
メジロ(ここでは珍しい)
2008.12.8
ベニマシコ♂
2008.12.8
ベニマシコ♀
2008.12.8
アトリ
2008.12.8
アトリの背中